生理から2週間たつと肌トラブルが起きやすい? 

健康な女性なら誰でも毎月定期的に生理があります。これは、妊娠に備える身体を作るためです。

生理前になると、肌の調子が悪くなったり、吹き出物が出来てきたり、肌荒れがひどくなったりなど、体調不良になり、イライラしてしまうのは、女性ホルモンと密接な関係があるからです。女性ホルモンは身体や心だけではなく、髪にまで影響を受けることがあるのです。

【本音口コミ!】ポラッシュの使用感と私の口コミを赤裸々レポート!

生理とは?

ここで、生理のメカニズムをご説明します。

毎月排卵される卵子と精子が結合して子宮内膜に着床することで妊娠します。

すなわち、妊娠する身体を作るための準備期間が生理周期になります。妊娠しなかった女性の身体は、2つの女性ホルモンとともに分泌が減少していくため、やがて子宮内膜が剥がれ落ち、体外に排出される時に出血をします。これが生理になります。

エストロゲンは子宮を発達させる作用があるため、女性らしい丸みを帯びた身体が作らるのです。コレステロールの増加を抑制させることもできるため、基礎代謝を促進することで、バランスの良いスタイルを作る効果もあります。

逆に更年期が始まるとエストロゲンが低下するため、コレステロールが増加してしまうのです。女性ホルモンは閉経したから出なくなるのではなく、何歳になっても心がけ一つで上昇させることはできるのです。

生理の低体温期と高体温期

エストロゲンの分泌は、身体の基礎体温に大きく影響しますので、月経周期が大きく関係しているのです。生理が始まる時期は低体温期となります。そして基礎体温が下がる期間であり、この期間がもっともエストロゲンが多く分泌されます。

そのため生理が始まって2週間くらいは頭皮も良い状態が続きますね。肌だけではなく髪にも潤いが出てきるのです。生理後2週間からのさらに2週間は基礎体温が高体温期に入るためにエストロゲンの分泌が減ってくるのです。

高体温期は肌の状態が乱れ、吹き出物などが出来やすく肌トラブルが気になるのです。もちろん頭皮も肌であるため、頭皮も乾燥してしまい敏感肌となりやすく、湿疹などが出来やすいのです。